札幌のカメラマンSt.Copain 田邊の日記
2025.04.07 Mon 「
[PR]
」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010.10.17 Sun 「
寝た
」
プライベート
昼に所用を済まし帰宅し
寝ちまって
夕方、事務所に来た
明日の講義の課題を作るの忘れてた
&
バンドのメンバーが来て
次のライブのセットを考える会
と、いう感じです
一気に寒くなってきました
でも
着れば良いから「暑い」より
マシです
最近、時間があれば
お祝い事や自分事で
仕事とは関係無い写真を撮影している
意外と喜ばれるもんで
なかなか善い
15年この仕事をして
「なんの為に写真を撮影してる?」
という大事な部分が
最近忘れがちなので
初心に戻る感じで、すこぶる新鮮だ
ま、一番は
奇麗事ぬきで生活の為だったりするのですが
「人に喜んでもらう」
「社会貢献」
抜きでは仕事ができない
馬鹿正直な僕なもんで
すごく、その部分が満たされる感覚になる
誰でも簡単に手軽に写真撮影ができる時代ですが
「プロが撮影する付加価値」というのは
どんな時代でもあるし
今後もより意識していく部分だと思ってます
最近、その部分が忘れがちな世の中ですけどね。
「安い」→「終了」という具合に。
500円ランチの店が
5件並んでいても
物理的に「潰し合い」なが生じる訳で
時代とらわれず色々、考えていこうと、、、
最近、初心に戻る訳でございます
PR
2010.10.16 Sat 「
不思議だね
」
プライベート
今日も中国で対日デモがあったみたいですね
報道によると
日本でも
今日も渋谷?
でデモ行進あったみたいです
相変わらず
そちらは報道されないですね(笑
中国の右派による
対日デモは小規模でも報道されるのに。
不思議な世の中ですね
このところの
国内で行われてるデモ活動は右派によるものではない。
youtubeを見ると
ごくごく一般市民の参加が大半。野党の議員もいる。
卵投げないし、国旗燃やさないし、中華t料理屋も襲撃しない
ロイター通信の日本訳を見ると
この対中デモのあり方にすごく好評価していた。
中国デモの
「シュプレヒコール」に
「日本の製品は買うな~」と、あったみたいですが
是非そうして頂きたいもんですね
2010.10.15 Fri 「
円高ですね
」
プライベート
益々進行形の「円高」
正直いうと
どういう要因で円が高くなるのかよくわからない
ま、一概に推測できる部分ではないと感じますが。
資源を持たない日本の貿易は
自動車等の機械産業を主な輸出としている
自動車メーカーは一番打撃でしょうね
逆に
「円安」の恩恵を受け続けてる企業
個人的には
「もう十分だろ」
と感じる
海外から安く輸入し
日本で「そこそこの値段で売る」
いうまでもなく
その消費がデフレにつながり
自分の給料を安くしてる
円安による「メリット」というのも
あると思いますが
ここ数年
景気にしても雇用にしても
目に見えるメリットが感じられない
朧げに一番良いと感じるのが
海外から資材を輸入し
国内で生産、加工し
海外で高く売るという流れではないすかね?
日本の
自動車や電化製品は海外でも人気は高いと思いますが
あまりに高額だと、そりゃ買わないすよね
2010.10.14 Thu 「
嗚呼ニッチ
」
プライベート
新聞や報道で見たのですが
「クーポン商戦」
今後の「クーポン」のカタチで
面白い話題があった
以前も描いた様な気がするが
アメリカ発祥のクーポンが
日本に導入され、もの凄い勢いで勢力を伸ばしている。
どんなもんかというと
「定員制クーポン」
定員を満たさないと「クーポン」の効力が
活かせないという
従来のクーポンのデメリットを解消したモデルだ
例えば
レストランのクーポン
5000円→2500円になる効力を発揮するには
このクーポンを
100人の人が予約しなくて活用できる様には
ならない。というシステムみたい
なるほどな〜
と思いましたね
広告主は、そんな事で
確実に利益を確保するべく露骨な計算ができる訳です
既存の大手クーポン社
高額な広告費に反して費用対効果は得られず。
だがしかし
掲載しないと「客が来ない」という
麻薬にかられているケースが少なくない
しかも
クーポン効果で利率が下がり
それこそ来客数の目標を下ると
キャッシュフロー上では大それた「マイナス」となる
このシステムはライセンス制なのか?
特許とってんのか?
解らないのですが
このベンチャーキャピタルやってる社長
すごく若い人でしたね
一等地にすこぶる広いオフィスを構え
今後「700人雇用する」と言っていた
このしばらくの間
勢いが止まっていた「ネットベンチャー」
久しぶりに黒船来航しましたね
最近
「安く物を売る」という事が
ビジネスモデルのキーワードになっている
確かに消費率も相変わらず下がり
世帯所得も順調に落ちている現状
正直
「クーポン」には対して興味が無いのですが
こんな時代において
新たな発信をし需要を得るパワーは凄いと思いますね
クーポンも一つの「広告」です。
今後
「広告」のカタチも
どしどし変化をしていくと思います
変化して行く中で
「発展」していく部分があれば
「衰退」していく部分もあると感じます
僕もこの仕事15年目ですが
ここ2年間で
今まで感じなかった
急激な変化は否めない訳です
景気2割+時代の流れ8割
でしょうかね
アナログという部分は
決して全てが無くならないもんだと思いますが
僕自身、少し位
「事業を大きくしたい」
という考えは当然あるので
ある意味
マーケットを拡大しないといかんな〜
と考えております
と、いうか
どの分野の会社さんも100%考え努力してる訳です
自分においては
古典アナログ思考なので
当然ニッチなモデルには興味はないですね
逆に
一昔に逆戻りしてやろうと
考えている訳です
2010.10.12 Tue 「
ツイッター
」
プライベート
ツイッターを開いて
よく眺めてたら
フォロアーが100人程になっていた
たま〜に開いて見たりしてるが 特別
これといって得れるものは無い
最初試しに
フォローされた人にをフォローを返したり
好きな作家さんや
アーティストさんをフォローしてたり
してたのですが殆ど見ない
たまに僕自身もツイートし
コメントが入ってくる時がありますが
なんか嫌で返信しない具合
一つ感じたのですが
一般の人がこのツイッターを使用するにあたっては
特別意味なんかないと言う事。
大半は「暇つぶし」か「はけ口」
みたいなもんかな、、、と感じますね
正に意味の無い「つぶやき」
意味なんか無い言葉は
ある意味「人の価値観」を明確に表すものと感じる
時に
「なんだコイツは?」と
苛立を覚えるのもある
心理としては
「寂しさ」というストレスを
埋めたい感情もあるのかな?とも感じる
「腹減った」とか「眠い」とか
「今、本屋なう」「寒い」とか
リアルタイムに
心の感情を文章にしたい心理というのは
僕には一生解らない
プライベートに自分が「今なにやってるのか」
なんて、逆に知られたくない
と、いうか
誰も関心無いと思います
ブログと大きく違うのは
文章がリアルタイムですぐ流れる。
文字も多く打てない。
公開が不特定多数。引用も可。という感じ。
使い方によっては機能的な使用もあると感じますが
僕には未だに楽しさや便利さ理解できなかったりする
一つ問題だと思うのが
こういったリアルタイムの
「オンライン」コンテンツというのは
ゲームなんかでも最近流行っていると思いますが
「依存」というのがあると思います
ツイッターを見ていても
朝から晩まで携帯いじってるやつ
沢山いますよね
中には会社員で仕事中の人も沢山いると思います
最近、知人でも友人でも
多いですよ
常に携帯いじってる人
意外に、中年に多いと思います
なにかとサイバーの世界のコミュニティーが拡散されており
個人的には悪い事ではないと感じますが
意外に依存してる人が多いと感じる
本当に個人的な僕の思考ですが
そんなに
目に見えない「仲間」や「友人」が必要なのかな?と感じる。
僕は現状リアルな友人もいらない(笑
今の仲間で満足している。
昨日テレビで「元BOWY」氷室京介が
「国内で自殺者が絶えない現状について」
話していた
彼の言葉と僕の若干の解釈を述べると
日本人はなんでも他人に理解を求めようとする
価値観というのは第三者と違って当たり前。
A君の価値観があってB君の価値観があって
自分の価値観があり
何が正しい訳でも無い
人に否定されようが嫌われようが
それは他人の価値観であって
自分を責める事は無い
と、かっこいい事言ってました
と、いうのも
人って人間関係による
ダメージが一番大きいのかな?と感じる
仮想の世界でも罵りあいや決別というのは
当然あると思うので
中には仮想の世界でストレスを感じる人も
少なくないと思う
一概に「クダラナイ」話だ
こういうオンラインコンテンツは
使い様で
程々に楽しむ事が一番だと思います
ある意味
使用時間を制限するというのも
人によっては必要かもしれませんね
なう
< PREV
MAIN
NEXT >
PAGE TOP
忍者ブログ
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
スタジオ コパン
アネモネハイグレード
拝啓ロバート
フリーエリア
Face book
カテゴリー
未選択 ( 30 )
プライベート ( 462 )
バンド活動 ( 84 )
仕事 ( 69 )
講義 ( 14 )
最新コメント
いろいろと
[11/15 sii]
お久しぶりです
[11/14 TANABE]
お久しぶりです(*゚▽゚*)
[11/14 sii]
テリー!
[06/26 tanabe]
○○カップ
[06/25 テリー]
アーノルド
[05/30 tanabe]
すでに死んでたと思っていた・・・・・
[05/29 キクチ]
きくちん
[03/16 tanabe]
リクエスト
[03/16 キクチ]
OH!テリー!
[12/29 TANABE]
おひさしブリーフです
[12/28 テリー]
最新記事
寝起き
(08/21)
熱帯雨林
(08/20)
ブログ再開
(08/20)
久しぶり更新
(12/14)
秋
(09/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kaoru Tanabe
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2013 年 08 月 ( 3 )
2012 年 12 月 ( 1 )
2012 年 09 月 ( 1 )
2012 年 08 月 ( 2 )
2012 年 07 月 ( 2 )
最古記事
ブログ復活
(09/17)
ハニーハンター再び
(09/17)
バンド活動
(09/20)
イタリアーの
(09/22)
函館
(09/27)
カウンター